過去記事
1.伊豆半島編/伊豆諸島編/迷走編/淡路編 2.四国編/九州編/瀬戸内編 3.北陸編/房総編/能登半島編
4.佐渡編/紀伊半島編/渥美・知多半島編 5.伊那編/茨城編/西伊豆編 6.京都再訪/沖縄編/遠野編
7.九州北部編/伊勢志摩編/東青森編 8.福井編/仙台・山形編/南滋賀編
9.富山編/秋田前編/秋田後編/中静岡編 10.岩手編/奥多摩編/東北の西北編 α.沖縄散見
4.佐渡編/紀伊半島編/渥美・知多半島編 5.伊那編/茨城編/西伊豆編 6.京都再訪/沖縄編/遠野編
7.九州北部編/伊勢志摩編/東青森編 8.福井編/仙台・山形編/南滋賀編
9.富山編/秋田前編/秋田後編/中静岡編 10.岩手編/奥多摩編/東北の西北編 α.沖縄散見
東青森編:3日目_2 [旅行記]
東青森編3日目続き。
前回は、勢いで大間へバス移動して勝手に「なんか思ったのと違う…」と思う
…まで。

結局大間では食事を取らず、ちょうどきたバスに乗って、適当なバス停で下車。

元は駅舎だったものを、バスの事務所兼待合室として再利用。

近くの名所は…温泉があると思ったらどちらも12キロ先。
ちょっと気軽に行ける距離では無いですね。

駅名は大畑駅。
かつては大畑線が通っており、本州最北の駅だったそうです。

大畑町のマンホール。
色々詰め込まれがちなデザイン。
イカが描かれているのが印象的。

お腹が減りました。
今日は街中なので、昨日や一昨日のように、空腹に耐えながら食事を求めてさ迷う事はなさそう。

む、割りとまずまずな公園発見。
住宅地のど真ん中と言うのがやや気になりますが、トイレと東屋があるのは高得点。

ら~めんおふくろなるお店を発見。
青森のラーメンについて気になる事もあったので、ここにしてみます。

ラーメンライスセットに餃子、ついでにビールも頼んでみました。

このお店の名物、イカスミが生地に練りこまれた、その名もイカ墨餃子。
中は普通の具ですが、口に入れるとほんのり潮の香りとイカ墨のコクが楽しめます。

そしてラーメンですが…やはり麸が乗っています。
恐山の食堂でもそうでしたが、やはり青森では麸を乗せるのが一般的なのか。
煮干しの出汁が良く出た、あっさり醤油味のスープを吸い込んだ麸がもちもちして大変美味。
このトッピングは大正解ですが、多分とんこつなんかのこってりスープには合わないような気もします。

ご馳走様でした。
久しぶりに満足できる食事が出来た気がします。
銭湯を見つけるも、営業しておらず。
残念。

いつの間にか大畑港へ。

特にコメントなし。

イカ釣り用の集魚灯が目を引きます。
マンホールの蓋や名物メニューになるだけはあります。

細かい雨が降ってきました。

前の記事で撮りそこねた看板の近くまで戻ってきました。

廃倉庫があったので、雨宿りしながら今後の展望について考えることにします。

半開きとなった冷蔵室1号の扉。

中はガランとしています。
ホラー映画だと、調子に乗って中に入ったらドアが閉まるというパターン。

1時35分で止まる時計。

同じく半開きの冷蔵室2号。

1号以上に何もありません。

扉が倒れてしまった3号。

奥には謎の水たまりが広がっています。

この辺で今後の展望を考えるつもりだったことを思い出す。
下北半島には明日くらいまではいるつもりですが、尻屋崎の方も行っておきたいところ。
逆に仏ヶ浦はちょっと移動時間的に多分難しい…。

このまま海岸沿いに30キロほど進めば尻屋崎。
時間的に途中で野宿は確定ですが、地図を見た感じ、食料が補給出来そうなスポットに乏しいです。
また、この雨の中歩くのはやや厳しい。

一度むつ市に戻り、改めて明日尻屋崎行きのバスに乗るのが最良か。
うーむ。
東青森編3日目その2、以上です。
次回、むつ市散歩と妖怪ハウス。
関連記事:
東青森編:1日目_1
東青森編:1日目_2
東青森編:1日目_3
東青森編:1日目_4
東青森編:1日目_5
東青森編:1日目_6
東青森編:2日目_1
東青森編:2日目_2
東青森編:2日目_3
東青森編:2日目_4
東青森編:2日目_5
東青森編:2日目_6
東青森編:3日目_1
東青森編:3日目_2 ←Now
東青森編:3日目_3
東青森編:3日目_4
東青森編:4日目_1
東青森編:4日目_2
東青森編:4日目_3
東青森編:4日目_4
東青森編:4日目_5
東青森編:5日目_1
東青森編:5日目_2
東青森編:5日目_3
東青森編:5日目_4
東青森編:5日目_5
東青森編:5日目_6
東青森編:6日目_1
東青森編:6日目_2
東青森編:6日目_3
東青森編:6日目_4
東青森編:6日目_5
東青森編:7日目_1
東青森編:7日目_2
東青森編:7日目_3
東青森編:7日目_4
東青森編:8日目
前回は、勢いで大間へバス移動して勝手に「なんか思ったのと違う…」と思う
…まで。

結局大間では食事を取らず、ちょうどきたバスに乗って、適当なバス停で下車。

元は駅舎だったものを、バスの事務所兼待合室として再利用。

近くの名所は…温泉があると思ったらどちらも12キロ先。
ちょっと気軽に行ける距離では無いですね。

駅名は大畑駅。
かつては大畑線が通っており、本州最北の駅だったそうです。

大畑町のマンホール。
色々詰め込まれがちなデザイン。
イカが描かれているのが印象的。

お腹が減りました。
今日は街中なので、昨日や一昨日のように、空腹に耐えながら食事を求めてさ迷う事はなさそう。

む、割りとまずまずな公園発見。
住宅地のど真ん中と言うのがやや気になりますが、トイレと東屋があるのは高得点。

ら~めんおふくろなるお店を発見。
青森のラーメンについて気になる事もあったので、ここにしてみます。

ラーメンライスセットに餃子、ついでにビールも頼んでみました。

このお店の名物、イカスミが生地に練りこまれた、その名もイカ墨餃子。
中は普通の具ですが、口に入れるとほんのり潮の香りとイカ墨のコクが楽しめます。

そしてラーメンですが…やはり麸が乗っています。
恐山の食堂でもそうでしたが、やはり青森では麸を乗せるのが一般的なのか。
煮干しの出汁が良く出た、あっさり醤油味のスープを吸い込んだ麸がもちもちして大変美味。
このトッピングは大正解ですが、多分とんこつなんかのこってりスープには合わないような気もします。

ご馳走様でした。
久しぶりに満足できる食事が出来た気がします。
銭湯を見つけるも、営業しておらず。
残念。

いつの間にか大畑港へ。

特にコメントなし。

イカ釣り用の集魚灯が目を引きます。
マンホールの蓋や名物メニューになるだけはあります。

細かい雨が降ってきました。

前の記事で撮りそこねた看板の近くまで戻ってきました。

廃倉庫があったので、雨宿りしながら今後の展望について考えることにします。

半開きとなった冷蔵室1号の扉。

中はガランとしています。
ホラー映画だと、調子に乗って中に入ったらドアが閉まるというパターン。

1時35分で止まる時計。

同じく半開きの冷蔵室2号。

1号以上に何もありません。

扉が倒れてしまった3号。

奥には謎の水たまりが広がっています。

この辺で今後の展望を考えるつもりだったことを思い出す。
下北半島には明日くらいまではいるつもりですが、尻屋崎の方も行っておきたいところ。
逆に仏ヶ浦はちょっと移動時間的に多分難しい…。

このまま海岸沿いに30キロほど進めば尻屋崎。
時間的に途中で野宿は確定ですが、地図を見た感じ、食料が補給出来そうなスポットに乏しいです。
また、この雨の中歩くのはやや厳しい。

一度むつ市に戻り、改めて明日尻屋崎行きのバスに乗るのが最良か。
うーむ。
東青森編3日目その2、以上です。
次回、むつ市散歩と妖怪ハウス。
関連記事:
東青森編:1日目_1
東青森編:1日目_2
東青森編:1日目_3
東青森編:1日目_4
東青森編:1日目_5
東青森編:1日目_6
東青森編:2日目_1
東青森編:2日目_2
東青森編:2日目_3
東青森編:2日目_4
東青森編:2日目_5
東青森編:2日目_6
東青森編:3日目_1
東青森編:3日目_2 ←Now
東青森編:3日目_3
東青森編:3日目_4
東青森編:4日目_1
東青森編:4日目_2
東青森編:4日目_3
東青森編:4日目_4
東青森編:4日目_5
東青森編:5日目_1
東青森編:5日目_2
東青森編:5日目_3
東青森編:5日目_4
東青森編:5日目_5
東青森編:5日目_6
東青森編:6日目_1
東青森編:6日目_2
東青森編:6日目_3
東青森編:6日目_4
東青森編:6日目_5
東青森編:7日目_1
東青森編:7日目_2
東青森編:7日目_3
東青森編:7日目_4
東青森編:8日目
コメント 0